つるひめの日記

読書、映画、音楽、所属バンド等について日々の覚え書き。

『空想の海』(深緑野分・著)『明日も一日きみを見てる』(角田光代・著)

どちらも図書館の新刊案内にあり、予約して先月初旬に読んでみました。

『空想の海』(深緑野分・著)

11編からなる短編集。

表紙の絵は、最初の『海』の世界観を表していた。

著者の小説は初めてだけど、作品ごとに、その世界観ががらっと変わっている点が独特だった。内容により好みは分かれたけれど、特に心に残った3作品の感想を。

 

『髪を編む』

大学生の妹の髪をいつも編み込んであげる姉の話。

何気ない日常が、姉妹関係を通して描かれていていて、ちょっと面白い。

特に姉の心情がよく伝わってきて心に残った。

姉と違い私は、一度も髪を伸ばしたことがなかったので、姉や母に髪を編んでもらった経験もない。

「まったく、これだから末っ子ってやつは」という、ちゃっかりした妹に対する姉の台詞が出てくるけれど、私が育った環境に限っては、この台詞は当てはまらない。

と、自分の記憶の中ではそう思っているけれど、姉は姉でまた、私とは違うように感じているのだろうな。三つ編みをして笑っている、小さい頃の姉の写真が目に浮かんだ。

 

『カドクラさん』

ミノルという少年が主人公の話。

たまに入れる銭湯も、夜行列車もぎゅうぎゅう詰め。

戦争が激しくなってきたので、遠縁のカドクラさんの所へ疎開する。

手の指が部分的にないカドクラさんは、前の戦争で活躍した人と、ミノルは母親から聞いている。

非国民だと言われているカドクラさんの家にいるためか、ミノルは疎開先の学校でいじめに遭う…

てっきり、第二次世界大戦中の話かと思ったら、どうやら、未来に起こる戦争の話なのが分かってくる。

「ああ、我々は本当に、また失敗してしまったんだなぁ。」

「まさか、生きているうちに、また戦争になるとは思わなかった。」

というカドクラさんの後悔の念が伝わってくる箇所で、私自身何とも居心地の悪い気分にかられた。

母がミノルに言った「こんなことになってしまって、ごめんなさいね。」という言葉にも。

多くの人がそうだと思うけど、コロナ禍に続き、ロシアによるウクライナ侵攻が起こり、いつも漠然とした不安が頭の中にある。

もし近い将来日本も戦争に巻き込まれ、息子たちが徴兵にとられる事態になったときに、親の私は一体どこまで抵抗できるのだろう。

国外へ脱出している今のロシアの若者たちみたいに、徴兵にとられる前に国外脱出を勧めたくなると思う。どこかの国で生き延びて欲しいと願う。

けれどいくら危険でも、隣国などに避難した人々が、次第にキーウに戻るようになったのは、離れ離れの家族の元へ戻りたいのももちろん、生活の基盤がキーウにあるからなのだろうな。

以前テレビで、フォトグラファー小松由佳さんの、「生きる根を見つめて」というドキュメンタリー番組を観てもそう思った。

シリア難民キャンプを取材している小松さんの、

「爆撃がなくてもここには生活が無い。生活を続けていくことは、命の尊厳に繋がっていくこと。」との言葉が心に残っている。

避難した国での生活が軌道に乗らない場合は、なおさらだろうな。

この物語を読んで、そんな思いが頭の中をグルグル駆け巡った。

「勝ったら、他の国の人を殺すことも、正しくなってしまう。」

「誰もが勝ち負けにこだわっているうちは、戦争はいつまでも続くんだ。」

「人間には大切なものを守るために戦うべきときもある。でも必ず立ち止まってよく考えなさい。その怒りや拳は、本当にみんなを幸せにするのかと。」

などの、カドクラさんの言葉も心に残った。

 

『緑の子どもたち』

「壁も天井も植物で覆われたその家は、熱い風が吹くたび、葉がいっせいにこすれ合って、ざわざわ、さらさらという音でいっぱいになる。」

風や葉の音と共に、それらの情景が脳裏に浮かんでくるような描写に、冒頭から引き込まれた。

そこは、壁も天井も穴だらけだけれど住み心地はいい。

その家には、主人公の「あたし」以外に3人の子供が住み着いている。

それぞれ全く異なる、身体的特徴から「赤」「銀」「チビ」と、主人公は呼んでいる。

お互い意味が通じない、異なった言葉を話す4人。

だから口をきかないし、お互い敵対意識を持っていて、一部屋を4等分しそれぞれのテリトリーで過ごす。

この物語の舞台は、戦後の廃墟のように思える。

昼間は暑すぎ、夜は危険な大人や猛獣がいつ襲ってくるかもわからないので、道具や食べ物は、朝外で調達する。

以上のことからも、過酷な生活が伺われる。

ある日、4人とも憧れていた、外にあった持ち主の分からない自転車が盗まれてしまう。それから、言葉の通じない4人が力を合わせ、部品をかき集めて自転車を作ることになる。

皆で作る過程も良かったし、ラストで、不格好でも完成した自転車の音と、4人の笑い声が重なると、「聞いたこともない音楽になった。」という箇所に心打たれた。

言葉の通じない4人とは、国同士のようにも思えた。

ラストではまた、子供の頃、土手の前に住んでいた友達の自転車を借りて、一緒に土手の坂で自転車に乗る練習をして、補助輪無しで乗れるようになった思い出が蘇ってきた。

 

『明日も一日きみを見てる』(角田光代・著)

作家・角田光代さんが、愛猫トトとの日々の暮らしの中で起きた、小さな事件を中心に描かれているエッセイ。『今日も一日きみを見てた』の続編。

漫画家、西原理恵子さんの家で2010年に生まれたトト(女の子)は、生後3か月で角田さんの家にやってきた。

どの章も、トトへの愛が前面に伝わって来て、ほのぼのとした気分になった。

トトの鳴き声も場面場面でそれぞれ特徴があって面白い。

クラッキングと呼ばれる「かかかか」という鳴き声は、獲物や得体の知れないものを見たときに出す音で、飼い主に警告を伝える意味もあるのだとか。へぇー。

トトや、外猫とらちゃんなどの可愛い写真も満載。

猫は光が眩しく、明るいと眠れないから、目を手で覆いながら寝ている写真もとても可愛い。

トトは本能的に、自分っぽく可愛いものを敵視する傾向にあるというのも笑える。

一番好きなおもちゃは「ニャンビーム」と呼ばれる、猫用レーザーポインターだそう。そんなのがあるのか。

猫と暮らすようになって一番変わったのは、自分の中の幸福感だそう。

「昨日と同じ今日、今日と同じ明日を繰り返していきたい。それこそが幸福だと思うよになった。」という気持ち、動物を飼っていなくてもとても共感できた。

 

こちらは、猫好きブロ友さんたちがUPされる、可愛い猫ちゃんたちにも思いを馳せながら読了しました。