つるひめの日記

読書、映画、音楽、所属バンド等について日々の覚え書き。

笑って泣ける愛しい映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』

作品舞台は1970年の冬、アメリカ・ボストン近郊にある全寮制の名門男子校。

他の先生・生徒たちがクリスマス休暇を家族と過ごす中、嫌われ者の古代史教師ポール・ハナム(ポール・ジアマッティは、家庭の事情で家に帰れない問題児の生徒アンガス・タリー(ドミニク・セッサ)と、一人息子をベトナム戦争で亡くしたばかりの料理長メアリー・ラム(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフとともに、たった3人で、学校でクリスマス休暇を過ごすことになる。

孤独を抱える3人が、徐々に心を通わせていき…というストーリー展開。

感想が遅くなってしまったけれど、先月末に観てきた作品。

バンドのスタジオリハが早い時間に終わったので、観て来るチャンスと、有楽町の「TOHOシネマズシャンテ」へ。

休日だったこともあり、前方以外は満席で、両隣に人がいる窮屈感を久しぶりに味わいながらの鑑賞。

でも時々、ドッと笑い声に包まれたり、こういう一体感を味わえるのって映画館ならではだ。

 

何だか、とってもいい映画だったなぁ。

(ご覧になった他のブロガーさん達も絶賛されていたけれど…)

味わい深いストーリーもさることながら、映画の画質というか質感が、70年代の雰囲気そのもので、全編70年代の曲で彩られていたのもあり、観ている間、ずっと懐かしい気分にかられた。

クリスマス休暇中、取り残されたように学校で過ごすことになった孤独な3人。

最初は反発し合いながらも、段々気持ちが通じ合うようになっていく。

それぞれの事情も、その苦しい胸の内も分かち合え、徐々に絆が生まれてきて。

料理長メアリーの息子は、この学校に通う恵まれた生徒たちとは違って、兵役につけば、大学へ行ける資金が出来るからと、明るく母親に言い残し、ベトナムで戦死してしまう。

話の中盤、そのメアリーの嘆き悲しみが、観ているこちら側にもヒシヒシ伝わって来た。

他者を寄せ付けないような雰囲気で、問題行動が多かった学生のアンガス。

ポールが就寝中、学校の鍵を盗み、誰もいない学校を探検している姿は生き生きしていて、教師ポールとともに「社会見学」と称してボストンへ行き、そこで念願だったアイススケートをしている場面なども実に楽しそうだったのが印象的だった。

アンガスを演じたドミニク・セッサは、今作がデビュー作だそうで、それもびっくりだった。

そして、教師ポールのような、あんな先生に巡り合えたらいいな。

それは2週間一緒にいて、互いを理解でき、家族のような絆が生まれたからというのもあるかも知れないけれど、ラストでのポールの決断からも、人間の深みや愛情を感じた。お互いのことは、表面だけでは分からないものだ。

そのラストの切ない場面にも目頭が熱くなったけれど、エンディングでかかった曲と共に、爽やかな余韻がいつまでも残った。

こちらが、ラストで流れた"Crying Laughing Loving Lying"

ロンドン生まれのシンガーソングライター、ラビ・シフレが1972年に発表した曲だそう。

youtu.be

見終わって、頭の中をずっとこの曲がリピートしていた。

他にも懐かしい気分にかられた、70年代ヒット曲の挿入歌はこちら…。

youtu.be

ショッキング・ブルー"Venus"

 

youtu.be

トニー・オーランドの、「ノックは3回」。

 

youtu.be

キャット・スティーヴンス"The Wind"

(しみじみした良い曲で、最近のライブ映像の方がより味わい深い歌声でした。)

 

youtu.be

予告編でも使われていたのは、こちらも懐かしい曲、バッドフィンガー"No Matter What"

他、オールマン・ブラザーズ・バンド「エリザベス・リードの追憶」などの曲も。

 

youtu.be

余談ですが、映画冒頭、この高校での日常風景が映し出され、そのブレザーの制服などからも70年代に観た懐かしの映画が思い浮かんだ。

大好きな映画だった小さな恋のメロディもその一つで、『ホールドオーバーズ』の教師ポールの顔が、『小さな恋のメロディ』での、やはり生徒たちから嫌われていた、ラテン語の教師役に似ているなと思った。

そのラテン語教師、ディックス先生役のケン・ジョーンズ。

 

以上、70年代の魅力がたくさん詰まった、とっても素敵な映画でした。